SOUL EAT!!!

ぐるぐる回る 風の時代がやってくる

『たすけて、心が壊れそう』

 

夜にちいさく軋むなら、読むといいよ。

の『わが心のフラッシュマン / 中島梓

わが心のフラッシュマン (ちくま文庫―ロマン革命)


素っ晴らしい評論である。

時代を超えて読み継がれる、強い本である。


タイトルとカバーで、

その時代ヒーロー物の評論なんでしょ」と思いがちなのだが、これ、

現代の物語論である現代の


初出は1988年。現在2015年。

その間、変わることなく、病み続け、密かな願い抱き続けている " 現代都市に生きる我々 " の評論であり、処方箋であるという、今後、とある類の人々には読み継がれていかねばならない一冊である。


心が閉じてしまうような、とりあえずはうまくやってはいけているけれど、ひとりの夜、時折、悲しみなのか寂しさなのか、押し寄せ、襲われ、さらわれそうになる人は、ぜひ、もう、お読みいただきたい一冊である。

  

 

作家であり、評論家である著者の息子が4歳になった折、とつぜん、戦隊ヒーロー『フラッシュマン』に目覚めたということから始まる、思索の旅。

 

この書が、時代を超える、というのは、『フラッシュマン』を " 不器用だが大きな高いレヴェルでの未完成 " 作品と捉え、人間の原始心性には " 物語 " への切実な欲求が備わっているのだ、と説いているからである。

つまり、普遍なもの、について語っているからである。

なぜ我々は物語を求めてやまぬのか。その問いに明快な答えを出しているからである。

 

もはや世は自己という名の檻ですら、言葉にし、病名によって定義してみたり、あるいは笑ってみたりして、あたかも、その孤独を受け入れたかのように見える。

しかし、その実、何も変わってはいない。

名付けられはしたが、知の力によって納得したかのように見えるが、暗がりの子供は未だ泣き続けているという事実。

うまく隠しおおせ、あるいは、そんなものなどないかのように振る舞い、あるいは、卒業したかのように遠い目をして笑ってみせる、その余裕こそが大人の処世術、作法ではあるが、

消えはせぬのだ。消せぬのだ。

影と闇とを持ち続けるのも人の性。

永劫変わらぬ宿命なのだから。


中島梓という人の評論が、なぜ胸を打つのかと、それは、著者もまた " 渦中の人 " だからである。

外側からの傍観者ではないのである。

 

著者は『フラッシュマン』が表現した--製作者側の思惑には実はないかもしれない--我々が求めてやまぬ " それ " に『ロマン』と名を与える。 

 

鋭い洞察、その視点だけでも、眼から鱗が剥がれ落ちまくるのであるが、

著者はしかし、最後に、

" ほんとうは--(略)--ああ、もう、そんなことは、どうだっていい。私は好きなのだ--私は好きだ。 "

鼻で笑って、くだらない、と一蹴されてしまうようなこと。正義であり、愛であり、ロマンである、美しくも醜くもある、この世界、感受できるすべてのこと。物語そのもの。を好きだと言い切る。


作家ならではの妄想で物語を即興で創ってみたり、気楽に愉しいエッセイ集とも読めるのだが、やはり、最後の最後の宣言を読み返すたび、ぐっときてしまう。

 

そう、この書は、ロマン愛する者へ贈られた、勧誘あるいは洗脳の書でもある。

だから、ごくごく一部の人にだけ、おすすめする。

でも、そのごくごく一部の人には、猛烈な勢いでおすすめする。

 

 

 

『コミュニケーション不全症候群』も、今と変わらぬ深層状況、本質見抜いていて。

コミュニケーション不全症候群 (ちくま文庫)


 

 

 

 

 

go-do-life.hatenablog.jp